無光触媒と光触媒の違いとは?

近年、ウイルス対策やカビ対策などで広く普及したのが光触媒コーティングです。光触媒には日光や照明の光に反応して活性化することで、除菌効果や防臭・防カビ効果が期待できる性質があります。光触媒コーティングを施工する公共施設が増え、今や施工済みの表示はあちこちで見られるようになりました。
それでは、光触媒とはまた違う「無光触媒」についてはご存知でしょうか。無光触媒によるコーティングの効果は光触媒とほぼ同じ除菌・防臭・防カビなどですが、その性質が大きく異なります。光触媒コーティングは太陽光や照明の光がないと活性化しないというのが難点だったのですが、無光触媒ではあらかじめ活性化させた性質をもつことから夜や暗い室内でも効果を発揮することができます。
無光触媒のコーティングももちろん公共施設などで広く採用されていますが、お部屋の壁や天井などに施工を施すことにより部屋の気になる嫌な匂いが減り快適になったり、除菌効果でウイルスが部屋に残りにくくなったり、カビやシミが発生しにくいことで壁紙を綺麗に保つことができるなどたくさんのメリットがあります。有限会社K’sでは無光触媒のコーティングを承りますので、初めての方でもぜひお気軽にご相談をお待ちしております。